おっさんです。なんか急に鬼寒くて驚いています。
さて昨夜は天空の城ラピュタの放送でした。ラピュタと言えば少し前は2chの実況板がバルスの瞬間一斉に【バルス】と書き込んでサーバが落ちる現象があり、
昨今はそれがTwitterに継承されていて、バルスVSTwitterサーバみたいな事になっていました。
前回ほどのツイートがなかった【バルス】バルス離れは起きているのか?
若者のバルス離れ?
そもそもバルス祭ってなんやねんという爺さま婆様もおられることでしょう。
まんが日本昔ばなしよろしく山奥で着物を着て「おらぁあんころ餅が食いてえ」みたいな生活を送ってる方がたまたまこのブログに触れることもさもありなん。
簡単に解説すると
近年(2000年代以降)は地上波(日本テレビ系列の『金曜ロードショー』および『金曜ロードSHOW!』)でテレビ放送されると、シータとパズーが「バルス」と叫ぶ瞬間に合わせて、2ちゃんねるなどの電子掲示板にある実況板などにおいて「バルス」などと大量に書き込み(投稿)が行われ[1][2]、高負荷によるサーバダウンがインターネット上の恒例となっている(俗称バルス祭り)。2009年11月20日放映時には Twitter でも同様に終盤の台詞が大量にツイートされたが、サーバダウンが発生することはなかった[3]。報道したITmediaは理由に(当時の)日本の利用者数の少なさを示している[4]。利用者が大幅に増加した2011年12月9日放映時は、Twitter社の公式発表によると1秒間のツイート数が25088TPS(誤:Tweets Par Second,正:Tweets Per Second,1秒間あたりのツイート数)に達し、世界記録を達成した[5]。これにより、サーバダウンこそしなかったもののサーバ遅延が発生することとなった。
その後、世界記録は一時は2013年正月の「あけおめ」(33388TPS)に塗り替えられるものの、同年8月2日の放映時には143199TPSと実に10万件以上記録を更新した[6]。放送直後に58475TPSを記録したというデマが流れた[7]ものの、実際にはデマをも上回る結果となった[8]。
でこれが今年も盛大に行われ、ツイッター社も絶対サーバは落とさないと言う構えだった。
してその結果は?
>前回のバルス祭りの際に記録した秒間10万6338件(2013年8月2日23時21分50秒)から半減しており
もうね、これ色んな各方面が盛り上げてた
タニタも便乗してた
「タニタ」が「バルス」を超えたら
1.破滅の呪文「タニタ」セット限定販売
2.ラピュタパンを作る
3.「君をのせて」体重計作成超えなかったら社名を1日「バルス」にします。https://t.co/SQmb9gqlt2#金曜ロードショー#ラピュタ#タイムマシーン3号
— 株式会社タニタ (@TANITAofficial) January 14, 2016
うわっくっさ。あ…失礼。そんなこんなで盛り上がってたはずだった
でも人生とはいつも困難でーーーーー!!!!
これあかんやつや
じゃなぜ今年は前回ほどではなかったのか?
当日の金曜ロードショー公式Twitter。
これ明らかになんか違うだろう。なんだろう。あんまり知らない同級生のお誕生日会に人数合わせで呼ばれた様な場違い感。ポテチ取る手も戦々恐々ですよ。こんなもん。
自然発生的に生まれた文化に企業の介入って本当にコンテンツ殺しと言うか。
テレビ屋の勘違いってやっぱり旧世代的なんだよね。
今回衰退した最大原因がこういうの
うわぁ…なんかこんなんAVで見たわあ。
ここまで介入するのはお節介でしょうに。バルスのタイミングを待って待ってやっと得られる一体感なんだから台無しじゃん。
大体バルスがTwitterに移ってから全てのスマブラ族へみたいな雰囲気になったって言う人もいるのに。
もっと言うとこう言う見せ方を宮﨑駿は良しとしたんだろうか?
おっさんは宮崎作品はほとんど見てないからなんとも言えないけどね。
正にコンテンツの潰れた瞬間
おっさんは宮崎作品は見てないしラピュタも今回はじめて見ました。
なんせ二年前の金曜ロードショーで初めてナウシカとゲド戦記を見てそれ以前ははトトロを見たのみ。
しかし今回は興味があったからツイタマ+のストリーミングをオンにしながら見てたけど。
世代的に参加はしないけど若いツイッタラーの楽しみを壊した既存メディアってすごい破壊神。
本当に滅びの呪文を発動しやがった。
一方タニタは…
うわあ。露骨な売名&ステマじゃん