太古の昔から、家族の勇者が一人一人チャレンジした結果誰にも開けられなかった鮭フレークの瓶。
リリーフ中のリリーフであるバスケ部の長男させ跪く固さ。
「安西先生…鮭フレークが開けたいです…」と迫真の演技が見られちゃう
父ちゃん「長男がやられたようだな」
母ちゃん「フフフ…奴は四天王の中でも最弱」
妹「鮭フレーク如きにやられるとは我が家の面汚しよ」
そこへ父ちゃんがコンロに蓋を軽く当てて熱してタオルで巻いて一気に開ける。
おー!父ちゃん凄い!となった時の父ちゃんのドヤ顔たるや。
我々の中でドヤ顔と言えばコロンビアの人なんですが
これは綺麗な、教科書に載せたいドヤ顔と言えるでしょう。
しかしドヤ顔と言うのは基本的に人の失笑を買うものでお世辞にもいいものではない。
そんな俺らの考えをよそに今ドヤ顔を武器にするドヤラーと言う人種が増殖中とか。
大体分かるけどドヤラーってなんやねん
上記記事を参照されたい。
「ドヤリング」って?
アップル社のノートパソコン「MacBook Air」(MBAと略されてるようです!)を、人気コーヒーチェーン「スターバックス」に持ち込み、ドヤ顔で操作する行為。近年では、スタバ以外のスポットや「MacBook Air」以外のアップル社製品の場合であっても、ドヤリングと呼ぶことがあるようです。
ドヤラー[名]:ドヤリングを行っている人。
ドヤリズム[名]:ドヤリングを取り入れたライフスタイルおよび思想。
ドヤリスト[名]:ドヤリズムを信奉し、また実践する人。
ドヤる[動ラ五]:ドヤリングをする(俗語)。
いやいや、文頭からクラクラくるんすけど。もう何も恥ずかしい事ないんすけど。
そもそもPCヲタ蔓延る俺の友人を見てみてもマカーはスタバに行くほどアクティブでもないし、そんな明るくもない。
陰湿陰険、いやらしいさと、妬ましさと、糸井重里みたいな人たち。
俺の周りでもMacBook Airを持ち歩くなんていつでもブランディングかけられる用にな胡散臭いコンサルばっかだよ。
MacBook Airが欲しいかって聞かれりゃくれるなら欲しいけどさ。
Twitterのドヤラー達
ドヤリングなーう pic.twitter.com/yx9MVSYYm9
— だて/しおり@next:? (@dfm_radio) November 3, 2015
明日は完全にiTunesで曲を入れるためにしか使ってないMBAちゃん持って、スタバでドヤリングしながら資料のたたき台でも作ろ…。
— るなそるFF14@Ultima/Gaia (@lunasol_0406) November 2, 2015
会社を早めに上がり、某駅前のスタバで一息ついてます。それにしても、まあ、ドヤリングの人の多いことったら…(゚◇゚)
店内は静かで落ち着いた雰囲気が保たれているのは、さすが。— Yosh (@hanakanda) November 2, 2015
https://twitter.com/scwirq/status/665125517977255936
軽くエゴサかけただけでも出るわ出るわ。
以前から2chネタになってたスタバでMacが基本らしい。
なぜスタバでMacなのか?
俺としてはスタバが意識高い系のアイテムだったのは若干古い話で、今はちょっと恥ずかしいものってイメージだったの。あったかいんだから~をちょっと歌っちゃうぐらい。
でも大丈夫。どんだけ~って言うよりはイケてるから。
逆に右からきたものを左に受け流せば温故知新なかっこよさもあるさ(すっとぼけ)
スタバは常に意識高い系のおしゃれに定着して貰いたいってのはあってどう見てもそっち向けに発信してきたとしか見えません。
俺はたまには行くけどコーヒーなんて飲みもせずフラペチーノや季節限定スイーツをむさぼるにとどまっている。
なぜかと言えばスタバのシアトルコーヒーは出涸らしいたいな苦さだし、何よりカフェのくせに禁煙だから。
そしてスタバは俺みたいなスモーカーな底辺派遣の長居防止に成功してMacやSurface持ちの取り込みに成功した。
意識高いアイテムとしてのMacBookをお披露目する場所にスタバが定着した感じかも知れない。
おしゃれな物+おしゃれな場所と言う計算式
美味しいものと美味しいものを足すとよりおいしくなるなると言う計算はアホの計算なんですよ。
モンブランと回鍋肉が好きだからと言って回鍋肉に栗の甘露煮入れる発想。いや好きならいいんだけどね…。
だからMac片手に足繁くスタバに通う。コアなMacユーザーは決して持ち出さない。人前でMacを使うってのは心理学入門みたい本を読んでるのと同じで何も考えずに操作出来るPCしか触れません宣言に等しい。
でもドヤラーはそれを好む。しかしスタバでMacドヤ顔って客の大半がドヤってるわけでそれドヤる意味ないだろうと思ってしまうんですが…。
うーんこの