おっさんです。
今まで気にならなかった事が興味がきっかけで気になる事があります。
おっさんはダウンジャケットが好きなので、ついつい通行人のダウンの方のワッペンやロゴを見てしまいます。
仕事柄都内の繁華街や千葉の繁華街を網羅しているのですが、タバコはちゃんと喫煙所で吸っています。
上野はアメ横センタービルや恩賜公園に喫煙所がありますが、路上喫煙OKなので、ポイ捨てせずに路上で吸っています。
最近の感想で言うと喫煙者って、言うほど減ってるかなあって感じでかなり多くのスモーカーを見かけます。
そんなことでIQOSにしてからというもの、喫煙所でのタバコ勢力が気になって仕方がなくなってしまいました。
IQOS発売前の喫煙所の風景
IQOS発売前の喫煙所といえばもちろんですが、紙巻きタバコ一色でした。おっさんは千葉に来る前で、なんばのビックカメラの通りのマルハンの向かいの大きな喫煙所とか良く使ってましたね。
紙巻きタバコ時代には誰が何を吸おうが気にならず、たまに異様な甘い煙の臭いでガラムを特定する作業にかかる程度でした。
特に友人知人の銘柄も気になることはなく、月末にわかばやエコーに変わっていると色々察しちゃう事はあったりしますが、タバコなんて隣で缶コーヒーを飲んでるおっさんがボスであろうと、ジョージアであろうと気にならない。
このご時世に廃盤と聞いて大量に買い占めていた、リベラマイルドやマイルドセブンFXなんか吸ってたら、そりゃ気になりますが、おっさんが20歳になった頃は圧倒的にセブンスターが人気で、次点でマイルドセブンライトってとこでしたね。
セッタとマイセンライトって感じですよ。だんだんきついタバコがしんどくなってきてメンソールのタバコに落ち着いた方も多いと思います。
紙巻きタバコは注意深く他人のタバコのパッケージを見ないと、わからないものですし、そこまで熱意を持って他人のタバコをチェックする気にもなれませんでした。
IQOS発売当時、喫煙所では異端者扱いだった
IQOSが発売されて興味本位で買ってみて、こらええわと乗り換えを決意したものの、会社の喫煙所でIQOSを吸う姿を見られるのは中々の羞恥プレイでした。
やっぱりタバコっていうのは中指と人差し指のVの字の隙間に挟まってこそ、絵になるんですよ。女性の家の電話番号を男名前で書いて、島津ゆたかになれるみたいなとこですよ。
タバコを吸っているというよりチュパチュパしているフシもあるIQOS。
頑張って指感に挟めなくもありませんが、無理くり感が否めません。凄い視線を感じたのを覚えています。
2017/3月くらいまではIQOSを使っている人が珍しく、見かけると、今日IQOS使いを見たと一々ツイートしていた記憶があります。また同じ様におっさんもツイートされていたことでしょう。
この頃からIQOSを使っている人はいないかな的な喫煙所でチェックを入れる癖がつき始めます。
この頃は1日に一人街中でIQOSオーナーを見るか見ないかの、希少種探しでもありました。
急進的にIQOSはユーザーを獲得して、チェックの方向性は紙巻きタバコVSIQOSの人数になってきます。
今まで街中でIQOSオーナーを見かけたら四つ葉のクローバーを発見したかのような気分になっていたのが、紙巻きタバコに肉薄します。
更にプルームテックやgloの発売で喫煙所内のデバイスチェックに移行するようになりました。
IQOSに続いてgloユーザーは本当に増えたと思います。プルームテックですがこれ正直言って喫煙所で吸ってないだけで、相当ユーザーがいるのではないでしょうか?おっさんは今こそプルームテックプラスですが、無印プルームテックと同じく必ず持ち歩いています。
タバコの嫌な臭いがでなければ咎める人が少ないものですし。
最近の喫煙所は紙巻きタバコがまた増えている傾向にある?
去年の秋くらいの喫煙所は紙巻きタバコとIQOSが、いい勝負でgloが徐々に勢力を拡大している感じでした。
ここのところどうも紙巻きタバコが多いというかIQOSが減った印象です。
今おっさんは外でもIQOSを中心に加熱式タバコをなにか吸っていますが、少し前まで外では紙巻きタバコでした。理由はパッと吸えてパッと終われるからで、カバンの中からIQOSを出してIQOSポケットチャージャーからホルダーを出して、ヒートスティックの箱から1本出してセットして、IQOSポケットチャージャーを戻して、吸い終わってIQOSポケットチャージャーをまた出して、ってちょっと手数が多いんですよね。
ちょっと肺に気になることもあるので紙巻きタバコから離れています。
最近都内の喫煙所では紙巻きタバコが盛り返している印象があります。一時期はIQOSが紙巻きタバコより多い時期もあったのですが、IQOS2.4Plusが壊れたのを機にIQOS3やIQOS 3 Multiに変更するのを面倒臭がって紙巻きタバコに戻る人も多いんでしょうか?
どちらにせよ現行の自治体の条例の大半が、加熱式タバコも喫煙所で吸うことになっています。ここに加熱式タバコのメリットが感じられません。
東京オリンピックに関連して実施される、改正健康促進法で加熱式タバコが圧倒的優位になるので、ここで再逆転もありそうですが、一度紙巻きタバコに戻るとやはり加熱式タバコよりいいなあってなる人もかなり多いと思うので、欲しいのは加熱式タバコ専用喫煙所ですよね。
なおタバコは20歳から。マナーを守って禁煙/節煙を。