おっさんです。腰痛のトラムセットを飲んでからまともに大便が出ません。便秘だとお腹の違和感が凄くてイライラしますなあ。
最近IQOSからボルドーレッドが当たるかも知れないアンケートが届きました。その際クリーニングはやはり面倒と回答しています。IQOSは非常にいい製品なんですが故障しやすいのとクリーニングは面倒ですねえ。
IQOS公式では自動クリーニングしたら付属のうずらみたいなブラシでゴリゴリすればOKみたいな非常にアメリカンな見解ですがこれでは綺麗にカスが落ちません。なので無水エタノールと綿棒を使う技が編み出され半ば定番化しています。
もちろん非公式ですが公式クリーニングでは全く綺麗になりません。なので後追いで公式がクリーニングスティックと称したエタノールを染ませた綿棒を発売しました。
しかしエタノールと綿棒を利用したクリーニングは非常に手がかかります。また完全を求めると綿棒の消費も早いです。
今回はそんな悩みを打ち消すクリーニング方法です。
この記事の目次
IQOSのクリーニング公式では
フィリップモリスのIQOSの公式サイトではIQOSのクリーニングは自動クリーニングをした後IQOSクリーニングブラシでクリクリって作業を20本ヒートスティック吸ったらやって下さい。それでクリーニングOKみたいなスタンスです。
新しいIQOSはそれでいいんです。ただ使用回数が増えると汚れや臭いが溜まっていきます。そうなると最初のクリアな味わいがなくなっていきます。
一本吸うごとにクリーニングすればこれでもメンテナンスできてる事になりますがそうはいきません。常に家で吸っているわけでもないので。
非公式IQOSクリーニング法
そこで編み出されたのが無水エタノールと綿棒を使ったクリーニング方法です。
必要なのは無水エタノール
と綿棒です。綿棒は普通の綿棒と赤ちゃん綿棒。
があれば大丈夫です。こっからおっさん式になりますが自動クリーニング連続2回したらひとしきりIQOSクリーニングブラシでグリグリやります。
その後綿棒に無水エタノールをつけて底の汚れや格子になっている内側を綿棒でカスを取ります。ブレード側面の狭いところは赤さん綿棒でクリーニングして最後に綿棒で無水エタノールを拭き取ります。
キャップも同じく無水エタノールでクリーニングにして綿棒で拭き取ります。最後にホルダーをしばらく逆さまにして乾燥させて終了です。
動画はこちら。
これである程度綺麗になりますがある程度です。一回につき綿棒も10本くらい使います。まあ安いものですが…。
IQOSクリーニング最終奥義か?IQOSクリーニングブラシエタノール入れ
これで確かに公式よりは綺麗になります。しかし手間とコストがかかります。これをもっと簡略化、もっと簡単に出来たらいいのにをちょっと叶えるクリーニング方法です。
このクリーニング方法は結構危険です。故障の可能性も高くなります。完全に自己責任でお願いします。
まずIQOSクリーニングブラシに無水エタノールを入れます。
分かりにくいですが軽くザブっと入れます。
ちなみにおっさんが吸ったIQOSのホルダーは非常に汚れています。ゆっくり落ち着いて吸うと水分が増えるのに比例して汚れも付着しやすくなります。
黄色い部分ヤニですねー。
でおっさんはここに逆さまにしたホルダーを差し込む様に入れてゴシゴシします。
上記画像の様に普段とは逆にします。なんか奥に無水エタノールがダラーっと流れ込みそうで怖いので。向きをテレコにすればもっと効率は上がると思います。
上記方法でガリガリやった後がこれです。後は綿棒で無水エタノールを拭き取りつつ残ったカスを回収して行きます。
完成がこちら。
綺麗になりました。使った綿棒は3本。キャップはそのまま水洗いしてもよしIQOSクリーニングブラシに綿棒を突っ込んで通常クリーニングしてもOKです。
この後逆さまにしてしばらく乾燥させて終了です。
IQOSクリーニングブラシはそのままティッシュのトントンすれば汚れが落ちる副産物もあります。
IQOSクリーニングはオーナーの義務です
非常に荒っぽい方法ですが今までの方法より確実に早くて手間が減って簡単に綺麗になります。ただしリスクもそれなりに高くなります。なので相応の覚悟を持って挑んで下さい。おっさんは今のところちゃんとホルダーは動いています。
IQOSは美味しいのですがちゃんとクリーニングしていると美味しいと言う大前提が必要になってきます。一回のクリーニングでより綺麗にを求めると手間は増加します。おっさんも最初は綺麗になるのが楽しくてクリーニングしていましたが段々面倒になってきて最近クリーニングの回数が減っていました。
この方法なら手間が半減以下になるのでクリーニングの回数が増えそうです。ただやはり故障には十分気をつけてください。
おっさんの知り合いはIQOSを買って一回もクリーニングしたことがない猛者がいますがそれはそれでありかもしれませんね。
なおタバコは20歳から。マナーを守って禁煙/節煙を。