おっさんです。
いよいよ具体的な加熱式タバコの増税案がまとまりました。いやあ本当に増税と社会保障のカットだけは仕事が早い。
ただたばこ税に関しては8年間は増税されていなかったので時期と言えば時期ですが、たばこ税以外の増税もハンパなく行われているのでもう堪忍してくれと言うのが本音。月給が上がっても気づくと社会保障費も上がっていると言う数字のマジックでしかありません。
タバコ増税に関して我々加熱式タバコオーナーが一番気になるのはもちろんIQOS、プルームテック、gloの専用タバコの課税率ですが正式に税率が決まったようです。
この記事の目次
画期的(棒)加熱式タバコに対する課税新方式
紙巻きタバコに関しては最終的には60円増税することが早くから決まっていました。2021年までに三段階に分けて1本一円ずつ増税されます。三段階なので一本三円の値上げになります。
メビウスとかだと今440円なので+60円で500円。ワンコインと言ったところです。
タバコの税率は1000本あたりの重さで決められていますが、使う葉たばこの量の少ない加熱式タバコの専用タバコは課税率が少なかったわけです。それはけしからん!もっと税金よこせとお怒りになって今回は加熱式タバコもロックオンっていうか報道からは加熱式タバコメインでの議論が続いていました。
この記事でも報じられていますが、
政府・与党は加熱式の価格が420~460円と一般的な紙巻き(440円)とほぼ変わらないにもかかわらず税額が低いことや、各社のスティックの重さの違いによって製品間の税額差が大きいことを問題視している。
自民党の機関誌、自民党に於ける赤旗でお馴染みの産経の記事ですが最終行に注目です。
>税額差が大きいことを問題視している。
要は今までの受動喫煙対策とか健康促進とか関係なく課税率が少ないのは許せんってだけで現行の増税では間に合わんから紙巻きタバコとツライチに近い増税を科してやるからなと言った意気込みしかありません。
今回のタバコ増税では紙巻きタバコの増税率を基準にIQOSのヒートスティックは9割、gloネオスティックは8割、JTプルームテックたばこカプセルは7割まで税率が近づくことになります。
なんと加熱式タバコの増税は5年間の段階制
ただ今が紙巻きタバコとの税率に開きがありすぎるのでどうカバーするのかと言ったら加熱式タバコは5年かけて増税するそうです。
http://www.sankei.com/economy/photos/171209/ecn1712090003-p1.html
上記に画像のURLをリンクしています。
加熱式タバコが2021年までの三段階なのに対して加熱式タバコは2022年までの五段階。来年から毎年加熱式タバコの価格が変わる可能性があるわけです。これは増税に対して、価格が内面的に増税されるのか値上げされるのか分かりませんがそもそもgloネオスティック以外は紙巻きタバコより割高なのに5年間かけて増税されます。
IQOSは元々加熱式タバコでは課税率が高かったのもありますがプルームテックは数年前のはんにゃの売れ方みたいな上がり方をする事になります。
これ最終的な値上げ額は各社まだ未発表ですが凄い課税の仕方ですね。
税率14.9%のプルームテックたばこカプセルにお怒りなのですがまだ全国発売されてなくて、町中でも一番目撃率の低い物に対して青田買い増税なんですよね。
多分価格的には500~530円ぐらいかな
そんなに増税したら加熱タバコが売れなくなるぞ!政府「他から取るだけです」
来年から増税されるのでメーカー各社の値上げ額もそろそろ発表になることとと思います。ただ嗜好品ですし500円のワンコインを超えるものを毎日となると躊躇するものです。
加熱式タバコ値上げはビール値上げで売れなくなった対抗策で発泡酒を作り、発泡酒が売れると増税して売れなくなると第三のビールを作りその第三のビールも増税された流れと同じくメーカーがいくらたばこ税の隙きをついてもすぐに増税されていくことになる事が証明されました。
現状安値の加熱式タバコ専用タバコを出すにはタバコはの質を落としたエコー・ブラウンアロマ・フォー・プルームテックとかわかば・レッド・クーラー・フォー・プルームテックと言った商品しかないような気がします。
今こそ低級葉たばこ製品の改善に取り組んで欲しいところです。発泡酒も第三のビールも出始めは飲めたものではないと言った意見を聞きました。
喫煙者が減る大きなターニングポイントが増税による値上げなのですがこのままでは喫煙者が確実に減ることでしょう。税収を上げたいのに本末転倒ですがたばこ税を上げるなら酒税も上げろ、○○にも課税しろと言った民意を反映して取れるところから取るだけなので政府としては問題ないんですよね。
タバコは1000円にしろとかもっと増税しろなんて増税歓迎意見はタバコだけにとどまらない。なにか増税されて喜んでる人は巡り巡って自分が関わっているものも増税されるので常に増税に関しては慎重論が必要です。
なおタバコは20歳から。マナーを守って禁煙/節煙を。