おっさんです。お疲れ様です。最近SNSにのめり込むのは辞めたんですが、最近はSNSでリア充ぶる【リア充疲れ】なるものが蔓延してるそうです。
SNSはなぜ疲れるか考えてみましょう。
この記事の目次
疲れるSNSランキング
勘の良い人ならmixiでSNSの面倒臭さは十分理解してたはずだけどその後台頭してきたSNSとしては緩いゲームサイトに流れた感じ。モバゲーとかGREEのね。
ゲームしてりゃいいんだしSNSとは名ばかりのゲーム交流サイト。
ただこう言うところも面倒でアイテムをプレゼントする機能があるせいで買って返したりしたくもないミッションしてポイント集めたり取られる時間が増えてきます。
この時間が取られるって部分が重要なファクターで、最初は楽しく没頭するのですが一度面倒になるとなんとか時間を短縮したくなってきます。
それにガラケーやスマホ相手の紙芝居ゲーなんですぐに飽きます。大体がオリジナリティもへったくれもなくどこかで当たったゲームの焼き直しなので尚更です。
それでも課金が家族に見つかった修羅場になったとかテリー・ファンクのスピンニングトーホールドの様に出せばゲームしなくていいしなんならログインも免れる。ただし今後おもろいゲームがサービスインしても課金出来ない諸刃の剣。
それ移行の無ゲームのサイトで面倒なのが多いです。そのベスト3を個人的に。
第3位 Twitter
基本的におっさんはここはツイート垂れ流しでたまにTLを流れてきたツイートをいいねしたりするぐらいで気楽に使ってます。が、昨年夏にTwitterクライアントが一斉にBANされ、その際に所謂迷惑機能とされるエタフォとかが使えなくなりました。
エタフォっていうのはTwitterクライアントの一部の機能でTLを流れてくるツイートを片っ端からふぁぼする物でふぁぼ規制がかかるまで続きます。もちろんサーバに大量のトラフィックをかけます。なので規制されました。
今は手動で規制がかかるまで(1000回)ふぁぼってる人がいますが、流石に疲れるだろうと。
Twitterも大きな派閥があったりで人間関係が楽じゃない人も多いみたいです。
第2位 LINE
LINEをSNSにしていいのか悩ましいところですが、個別でチャットしてる分にはとても気楽なメール代用サービスです。
スマホのキャリアメールのメーラーがLINEユーザを増やすのを助けるかのようなダメっぷりなのももちろん関係してるけど。しかしLINEはグループチャット、グルチャとかLINEグループと言われてるあれに入れられて複数とやるともう地獄。
鳴り止まない通知、どこのグルチャにもいる仕切りたがり、買わなきゃいけなくなるスタンプとなにもいいことはない。
やたらLINEのグルチャに追加したがる友人がいたら生き地獄です。
第1位 Facebook
まあおっさんがこのランキングつけるってのも出オチですなあ。どんだけ嫌ってんねんと。親でもあやめられたんかと。
まあそれでもヲチはしたりしてるんですが、なんか最近はロールシャッハテストみたいな絵が流れて来てなにに見えますか?みたいなのが流行ってんのね
あの…差し出がましいようでございますが、これおもろいか?ナイトスクープレベルじゃないですか?
世間の意識高い系の人はこんなので盛り上がってるならおっさんは意識低くて結構でございます。
意識高い割にはハム速とかあじゃじゃしたーとかシェアしてて泣けてくるよね。
SNSでのリア充盛り
しかし最近のSNS疲れの傾向が変わって来たようでリア充っぽい投稿したりとか、盛ってリア充ぶるのに疲れるそうです。
上記ソースを見てみると
>1)Facebookユーザーの4割強が、”Facebook疲れ”を感じたことがある。
その理由の第一位は、『他人の「リア充」投稿にうんざり』
Facebookユーザーに「Facebookを使用していて「疲れてしまう」「休みたい」もしくは「やめたい」と思ったことがあるか」聞いたところ、43.7%が「ある」という結果に。
おっさんは結構な数のFacebookの人と会いましたが投稿とはかけ離れた非リア充ばっかでしたね。
引きこもりがちな人も多いし。かく言うおっさんも一度食事に行くと一品一品違う角度から画像を撮影してあたかも毎日食事に行ってる体で投稿してました。
なんで食事画像が蔓延してるかと言うといいねがたくさんもらえる、いいねしやすいと言う一点のみです。
今考えたらいいねしたりされたり何が楽しいのか。
もう目的が投稿の為に食事や外出するようになってめっちゃ疲れました。
こんな末期になりたくないし
>更に、その理由を聞いたところ、第一位は「他人の「リア充」投稿にうんざりしてしまう」(40.2%)が圧倒的に高く、第二位「タイムラインに入ってくる情報のチェックが追いつかない」(29.4%)・第三位「常にチェックをしていないと不安になる」(24.5%)を引き離す結果になった。
リア充アピール
が鬱陶しいってFacebookやってる人に言われてもあそこはリア充アピールしながらいいねするだけの簡単なお仕事するところだからね。情報チェックったって詐欺商材しか流れてこないんですが。
常にチェックしとかないと不安になるっていうのは会社や学校の延長ってか同軸にあるわけですよ。
ここは割りと興味深いと言うか仮想に生きられないのがFacebookの面倒なところで、実名で社名晒してるからね。
あそこまで明け透けであの承認欲求の塊を良く出せるなあと関心しますわ。どんな羞恥プレイよりも恥ずかしい。
>更に、その理由を聞いたところ、第一位は「他人の「リア充」投稿にうんざりしてしまう」(40.2%)が圧倒的に高く、第二位「タイムラインに入ってくる情報のチェックが追いつかない」(29.4%)・第三位「常にチェックをしていないと不安になる」(24.5%)を引き離す結果になった。
結局みんなが意識高い系でさらにリア充でってなったら自分もリア充を装うって言うか周りに氣圧されるっていうのか
そりゃ陰キャラが頑張ってリアったところで陰キャは陰キャなんですが。
もっと大前提で言うとガチで自分が意識高いとか充実してるって勘違いしてない場合Facebookなんかしちゃダメなんですよ
疲れて当然ってか2011年頃を境に放置や退会が凄く増えた気がします。
それまではFacebookはこれはやるのが義務だ、インフラだまで言ってた人がいました。
まあ人はmixiでも同じことを言ってたからね。今頃はinstagramで同じこと言ってそう
ぶっさwSNS抜けるわw
いやみんな頑張り過ぎだろう…。