おっさんです。
決して働き者の類ではありません。流石に年齢的に逆玉は不可能ですが、主夫スキルの高い男は養われてもいいと思っています。
以前見送りになった都民ファーストによる受動喫煙対策がまた再燃しています。今度は子供のいる家庭や車では禁煙にしようという条例を9月にも提出か?で物議を醸しています。
どう考えたって実現不可能な話なんですが都民ファーストはこの受動喫煙対策を全面に出す方針は変えないようです。
なんでこんなに受動喫煙に御執心なのかというとなにかやっているように見えるからでその実、中身も何もありません。
ただ都議会で大きな議席を持つ都民ファーストですから通るだけ通る可能性もあるわけで、こんなアホ政党の好きにさせるのもどうかなあと思います。
この記事の目次
IQOSも含むタバコ全般を子供のいる家庭や同乗する車では禁煙という条例
都民ファーストは他にも色々政策を掲げていますが利権を一掃するというのもありまして、大体こういうのは自分たちが新しい利権になるという宣言なのは大阪を見れば一目瞭然です。
その急先鋒が子供といる時は禁煙という条例です。
「子供がいる家は禁煙に」都民ファーストが条例案提出と報じられ物議に
政治が家庭に介入するのは全く以て論外なのですが確かに子供のいる家庭は配慮した方がいいとは思います。子供が例え煙たがらなくても近所から虐待と騒がれたくなかったら、最善にして最良の配慮をした方がいいでしょう。
しかし人の家庭にあーだこーだ言って入ってくるってもんでもなく、賛否両論と言うか都民ファーストとしては炎上案件になっても話題になればOKなんですよ。なにかやっているよう見えるから。
大体ね、すごく基礎の基礎で言いますが家で吸ってる時点で世間から分煙している立場なのでどやこや言われたくないわけですよ。だからベランダで吸うホタル族はおっさんとしてはアウトだと思います。
子供がいるなら誰も居ない時のキッチンで換気扇で部屋がトンデラハウスの大冒険になる勢いで回して吸えば問題ないって話です。
よしんば百歩譲って子供も事を考えたところで法整備は絶対におかしい話です。
もし子供いる家や車中でIQOSやタバコ吸ったのが見つかったら誰が取り締まるの?
もしこれが本当に施行されたらタバコぐらい家でゆっくり吸いたいから子供は作らないって人が出てきますよ。タバコぐらいでそんなアホなと思うかもしれませんが、1人もいないなら子供がいる家庭の良さや子供の成長なんてイメージできないからタバコが吸えない方が問題ですからね。
次にこれが通ったとして誰が取り締まるのか?と言う問題もあります。まさか子供のいる家庭で喫煙をチェックするパトロール隊を作ったりと言った無駄な天下りを新設するつもりなんでしょうか?内通制度になんかしたら近所付き合いも崩壊すると思いますよ。ただでさえ近所に対してお互い同士疑いしかないですからね。
これナチスの反タバコ運動めいています。
罰則規定を設けず、努力義務を課す案を検討中
で結局この条例が本気でもなんでもないのがここでこの条例には罰則を設けない方針です。各家庭で努力してくれと。ならわざわざ家庭に踏み込む条例なんか検討せずに区政だよりかなんかに記載すればいいのではないでしょうか?
こういう条例はタバコは踏み台でもっと面倒なことに発展する
なぜ都民ファーストがここまでタバコ狩りに御執心かというと簡単で支持を得やすいから他なりません。お抱えの医者や禁煙学会の人を巧みに使って展開するででしょう。
タバコの値上げが発表されると狂喜乱舞して喜ぶ人が多く、一箱1000円にしろーみたいな人がいますがタバコ値上げはその後の全体的な値上げの入り口になっています。
今回の様に例え罰則がなかろうが家庭に政治を介入させると、あっという間に入って来られます。
それは置いといたとしても、子供のいないところでは吸い放題というのも盛り込むなら納得する人もいるでしょうが。
なにを言ったって罰則のない努力目標なのでなにかやっているふりにしか過ぎない話ですよ。
3日、ヒアリングに東京都医師会が訪れ「飲食店など屋内原則禁煙の罰則付き条例の早期制定」や「子どもを受動喫煙から守る条例の早期制定」などを要望。
都民ファーストの会は「屋内禁煙の罰則付き条例案は関係当局との協議が必要で時間がかかるが、子どもの受動喫煙対策は速やかに準備を進めたい」と条例の制定を優先的に進める考えを示したという。
出典:https://irorio.jp/nagasawamaki/20170804/411849/ -irorio「子供がいる家は禁煙に」都民ファーストが条例案提出と報じられ物議に-
まずねえ、子供の前で喫煙している所帯の調査データを示さないと駄目ですし示したところでこれは流石にやりすぎです。
今後どうなるかわかりませんが都民ファーストはなにかにつけてこれからも受動喫煙をだしてくることでしょう。
なおタバコは20歳から。マナーを守って禁煙/節煙を。