おっさんです。数年ぶりの風邪っぽい感じです。世の中の疾患において風邪ほど自己責任な病もなく、またとてつもなくしんどいので年中手洗いうがいは欠かさずしておりますが、今年は繁華街で7時間仕事しているのでひくだろうなとは思っていました。
今ビタミンCサプリとエスカップで魔封波VS魔封波返しな一進一退な攻防がつづいております。寝込んだり鼻水が止まらなくなる前に魔封波出来たらいいですが。
お知らせです。
個人ブログおっさんの挑戦状のFacebookページを開設しました。こちらでも情報発信していきますのでいいね等よろしくお願いいたします。
Twitterはこちら(@jyugeru_09)
また更新をプッシュ通知でお知らせするPush7はこちらです。アプリをダウンロード後プッシュ通知の設定をお願い致します。
さてIQOSのヒートスティックを節約するために始めた電子タバコvapeですが節約は名目と化しすっかり大人の趣味として財布を直撃しております。
持ち歩きには以前紹介したarcusで自宅はiStick Picoと言う攻守最強の組み合わせでしたが唯一iStick Picoの立ち上がりと言うかパフボタンを押してからの動作が重いのが不満でもう一つMODが欲しいなあと思っていました。
少し前に話題になっていたDNA75基盤のVT75nanoを買ったので紹介します。
この記事の目次
DNA基盤VT75nano。DNA基盤ってなに?
広告
おっさんがこのvapeに手を出してそろそろ4ヶ月ほどですが未だにこの界隈の用語で分からないのが多数あります。初心者向けとしているとこでさえ皆様お馴染みって感じで聞いた事もない言葉が羅列されていたりします。
なので当ブログのvape関連記事はおっさんと読者で勉強して行くことになります。自前で購入しているので予算の都合上買えない時が続く事もあるかもしれません。
で今回ご紹介するVT75nanoと言うMODはDNA基盤と言うものが搭載されています。夏頃からTwitter等でこのDNA75と言う言葉を頻繁に見るようになりました。これが従来のMODとなにが違うか良くわからない。で結果的にはMODをPCに接続して使用状況を管理して設定の保存、呼び出しが出来るというものでした。
超おっさん的な意訳なので間違えていたらすみませんなのですが大体そんなところです。
PCがないと何も出来ないのかというとそうではなくPCがなくても普通のMOD並に使えます。PCを使って管理すればキン肉マンとキン肉マングレートぐらいになりますよって話で別にキン肉マンソロでもいけるよね?って感じでおっさんとしてはそんな感じです。
VT75nanoが届いたので開けてみる
広告
まあそんな感じでハイテクな話のVT75nanoが届いたので開封していきましょう。
実は先月届いたのですがピンコスやgloで紹介が遅れた次第でございます。
箱はしっかりしてます。今まで買った中華vape品でもかなり丁寧です。
化粧箱を開けると丁寧な包装がなされておりました。
保証書、マニュアル、本体、USBケーブル。アトマイザーは付属しません。
本体とデータ転送用USBケーブルです。
スレッドは510。ってこのスレッドってなんじゃいってことなんですがアトマイザーを繋ぐ形式の事でここが510ならarcusのアトマイザーやiStick Pico のmelo3も乗ります
ちなみにここは外れるので掃除が楽ってメリットがありますがアトマイザー次第ではアトマイザーを外す時に一緒に取れることがあります。またネジ式なので装着しにくい感じです。しっかり奥までねじ込む事をおすすめします。
フロントパネルです。上部のボタンがパフボタン。ここ押しながらしゅごーっとします。
下部のボタン群で設定を行いますが何をするにしても真ん中の縦3本のボタンを長押ししてロックを解除します。左側がアップ、右側がダウンボタン。真ん中の3本ボタンを長押しして解除。
ロックを解除したら左右のボタンでワット数や温度を上下します。
ロック解除して左のアップボタンをウメハラばりに連打するとモード選択になります。
チタンワイヤー
SS(ステンレススチール)ワイヤー
ニッケルワイヤー
一通りのワイヤータイプには当然対応しています。
バッテリーは18650のリチウムマンガン電池で別売品になります。
底面に入れます。
この真ん中のツメを立てて回転させてバッテリーボックスをオープン。
バッテリーはプラスを奥にして挿入してください。
VT75nanoのスペック
Evolv DNA75W チップ搭載
サポート Ni / Ti / SS wire
ワット数: 1 - 75W
温度管理: 100 - 300 Deg.C / 200 - 600 Deg.
Zinc alloy construction
Work with single 18650 battery ( not included ), discharge current should be above 25A
510スレッド
USBポート&ケーブル
eScribeソフト対応。
機能的にはすべて踏襲していますがDNA基盤のキモがこのeScribe対応です。
eScribeでVT75nanoを使ってみた
せっかくのDNA基盤だしPC好きだしで管理ソフトeScribeをダウンロードして使ってみました。
ダウンロードはこちら。(いきなりダウンロードが始まるので注意)
ソフトを起動した画面。
管理画面。ここで細々と設定を行いプロファイルとして保存して読み込んだりします。
デバイスの状態を監視するデバイスモニターの画面です。
VT75nanoを実際に使った感想
それでは早速使ってみた感想です。
アトマイザーはRTAのkeyfun v5
パフを押すと非常に立ち上がりがスムーズってか早い。
たたちょっと重いかなこれ。
高級感もあるしiStick Pico kitの次ぐにもっと勉強したいって人には良さそう。ブリヒートがiStick Pico kitに搭載されたけど自宅ではVT75nanoをメインに使ってます。しばらくしたらネットでも沢山のプロファイルがアップされそうなので発展に期待できそうです。
購入amazonはこちら
楽天はこちら
なおタバコは20歳から。マナーを守って禁煙/節煙を。