おっさんです。こんにちには。最近はブログの方も結構好調で、今後も皆様の愛読の限り更新を続けたいと思っています。
地味にランキングなんかも加入しているのでよろしくお願いします。
にほんブログ村
さて今回は。以前に書いたWindows10でchrome使用中に度々フリーズする件。が日を追うごとにアクセスが伸びているのですが、これは10に移行した人が増えたのもあると思うんだよねえ。
まあ正直あの【田】マークうざいし消したいね。
前回の記事ではChromeがプチフリする事に関して記述しましたが、10は全般的にプチフリーズがまだまだ多いと思います。今回はそのいくつかの解決です。
根本的な原因
これは根本的と言うか8、8.1から移行の方はあまり問題ないと思う。7からの移行組には結構深刻な問題ですが、
Windows7 32bitからWindows10 64bitに移行するとプチフリどころか激重になります。
基本的にWindows10は省メモリで快適なOSだけどこの、場合は重くなるので、Windows1064bitから32bitに変更した方が良さそう。
この32bitから64bitへの移行は技術的に可能な範囲なので推奨はされてないみたい
ショボスペックで申し訳ないのですが、アップグレードの前に自分のOSのbit数の確認を。
ちなみにこのスペックでも不満ないレベルで動きます。8.1でも快適だったけど10はそれ以上。
ソフト&アプリの問題
前回の記事でも紹介したように、グラフィックドライバを更新すればある程度収まるけどメーカーサイトで出来る限りのドライバを最新にするのも大事。
面倒ならメーカーに送って全部最新の10向けのドライバ当ててくださいって送ればいい。それもサポートの一環。
うちではやってるし無償の範疇だしね。保障利いてる間は使わないと損ですよ。
でここまでやっても実はフリーズが出ます。なにが原因かと言うとソフトのビット数なんすよ。
だからこれを機に64bit環境にしてしまう。大丈夫。7の頃の俺でも出来たってか上書きインストールするだけだけど。
https://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/desktop/index.html
このページの下部の
をクリック
クリックするとポップアップが表示されるのでそこのWindows/64bitを選択すれば使用利用規約が表示されます。
Firefox
そのままでは日本語化が必要なので面倒なら
Firefoxのβ版ならローカライズされてます
https://www.mozilla.org/ja/firefox/beta/all/
iTunesの64bit版はこちら
https://support.apple.com/kb/DL1615?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
まとめ
基本的に再起動後や起動後にChromeを起動して文字入力しようとすると高確率で応答してませんになる。
俺のPCは一応ってかいっちょ前にと言うかブルーライト低めの設定にしている。
ブルーライトなんてオカルト医学なんて言いながら減らしてる。目が悪くなるってかもう悪いんだけでね。
決して老眼じゃないよ、ド近眼でど乱視なんだよー。
Windows10はまだまだかなりのbugfixが必要だから気長に待たないといけない部分が多々あるけどね。